主催元・情報提供元: 第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山
内容の概要
第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山をWeb開催に変更しました。

会期は8月12日(木)~9月12日(日)のオンデマンド視聴。
演題募集期間:2月1日~3月20日。
参加登録期間:6月1日~8月31日。
「見えない」「見えにくい」そんなあなたの未来を応援! 私たちは、福祉・教育・医療が連携して、視覚障害者を支援します。
主催元・情報提供元: 第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山
第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山をWeb開催に変更しました。
会期は8月12日(木)~9月12日(日)のオンデマンド視聴。
演題募集期間:2月1日~3月20日。
参加登録期間:6月1日~8月31日。
主催: 第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山
第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山の一般演題募集
演題登録受付期間:令和3年2月1日~3月20日
(大会がWeb開催になった場合、口頭発表とポスター発表の区別なし)
第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山を丸1年延期し、
2021年(令和3年)9月10日(金)~12日(日)に開催します。
会場(岡山大学創立五十周年記念館)ほかに変更はありません。
詳細は大会ホームページをご覧ください。
http://www.ossk-33.jp/jarvi/index.html
第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 in 岡山
第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 in 岡山 関連企画
第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山
内容の概要
第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in岡山
一般演題募集期間を4月15日(水)まで延長しますのでお知らせいたします。
「第28回 視覚障害リハビリテーション研究発表大会」実施報告および収支決算報告が、視覚障害リハビリテーション協会 第4回理事会において承認されましたので公開いたします。
報告書は各項目をクリックしてダウンロードしてください。
2月1日に演題登録の受付を開始しました。締切りは3月31日です。
大会ホームページからのインターネット登録ですので、岡山大会のホームページからお入りいただき、「演題募集・登録」からお申し込みをお願いいたします。
多数のご応募をお待ちしております。
大会長 守本典子
大会長 守本典子
今年の盛岡大会が盛況のうちに終わり、その余韻を味わう間もなく岡山大会のホームページを立ち上げました。盛岡大会が盛り上がったおかげで、岡山大会への関心が高まり、お問合せをいただくからです。
続きを読む 第29回 視覚障害リハビリテーション研究発表大会 in 岡山 開催情報(第1報)第29回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 in 岡山を次の通り開催いたします。
(注 新型コロナウイルスの感染拡大の影響のため2020年9月11日から13日まで開催予定であった大会の開催時期を1年延期し、また開催形態をWEBに変更しています。)
●テーマ: ど田舎にもお宝が・・・“肩寄せ合えば暖かい”
●会期:2021年8月12日(木)から9月12日(日)
●形態:オンデマンド視聴
今年も盛岡の視覚リハ大会1日目に、「視覚リハ自分ごとプロジェクト」を行いました。まず初めに「視覚リハの今日的課題」について、現在活動している以下の5つの分科会から、宿題報告者による発表を行いました。
【分科会】
・Orientation & Mobility分科会
・情報アクセス分科会
・余暇活動分科会
・ロービジョン分科会
・高齢視覚障害者リハビリテーション事例研究分科会
発表を受け、参加者一人一人が感じる視覚リハにおける今日的課題を5つあげてもらいました。さらにグループに分かれ、それぞれの課題を出し合った上で、グループとしての課題を5つまとめてもらいました。
その後、他のグループを偵察に行き、その場でディスカッションをしました。
最終的に、グループで最初にまとめた5つの課題を再検討し、完成したのが19班が作成した今日的課題です。
今後はそれぞれの立場で、これらの課題を解決すべく、自分ごととして取り組んでいっていただければと思います。
当日は111名の方にご参加いただき、会場の定員ギリギリでの開催となったため、グループ内の声も聞こえにくいなど、参加された方にはご不便をおかけいたしました。それだけ皆さんそれぞれが自分ごととして取り組んでいただけたのではないかと思います。
来年の岡山大会(2020年9月11日〜13日)も新しいテーマを設けて、皆さんのお越しをお待ちしています。